■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「理解不能」難しい本「意味不明」
- 1 :無名草子さん:03/11/12 01:46
- 今まで、買った本や借りた本などで
呼んでみて「イマイチ意味がわからない」、「人間関係がわかりにくい」「難しい言葉だらけ」
などで、挫折した本ありますか?
私は「火の粉」という本を買ったのですが難しい言葉、わかりずらい人間関係などで
挫折してしまいました。
読んでいても展開がわからず意味不明。
私の頭が悪いの?
- 2 :無名草子さん:03/11/12 01:54
- 最後の一行は、YES。
>わかりずらい
という表記から見て、たぶん。
- 3 :2:03/11/12 01:55
- ただいいスレだとは思うから、他の人のレスを待ちたまえ。私は寝る。
- 4 :無名草子さん:03/11/12 03:21
- 店長マジレスはいりました!
- 5 :1:03/11/13 04:13
- 誰も書いてないじゃん・・・。
挫折したことあんだろぉ〜!
・゚・(ノД`)・゚・
_ト ̄|○ボッキン
- 6 :わかりづらい:03/11/13 06:09
- 「サラマンダ 無限の書」
途中までは普通に読めたけど
中盤から、想像しにくいグッズが出てきて・・・
きちんと読み直そうっと
- 7 :無名草子さん:03/11/13 07:00
- 延長する表現型
- 8 :無名草子さん:03/11/13 07:42
- 固有の本ではないが
様々な哲学書。
最初からさっぱりわからん・・・・
俺が頭悪いのか、作者の頭がおかしいのか、どっちかだろ。
- 9 :無名草子さん:03/11/13 09:03
- 日本語になってない翻訳書は一掃すべき。
- 10 :無名草子さん:03/11/13 09:04
- 編集者が甘すぎるんだよ。
- 11 :1:03/11/13 11:48
- やっぱりあるのね〜・・・。
バカの壁はバカでも読めるから面白かったなぁ。
- 12 :無名草子さん:03/11/13 14:03
- >>1さんへ
立ち読みでいいから、「フィネガンズ・ウェイク」(ジェイムス・ジョイス)
という小説を一度めくって見て下さい。
世の中こんな書物もあるのかと驚きますよw
- 13 :無名草子さん:03/11/13 14:36
- >>12
1じゃないけど、ぐぐってみたら最初の1文ってのが載ってるのを見つけたけど…
こんなの最後まで読めなそうだよ!
- 14 :無名草子さん:03/11/13 15:17
- リアル鬼ごっこが読みこなせない・・・・
俺がバカなのかも・・・
- 15 :無名草子さん:03/11/13 15:45
- ↑いや、それは正常。
- 16 :1:03/11/14 00:40
- [タイムマシンの作り方]って本を、興味本位で今日買ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
全然わからん・・・。
むしろ読んで理解できる奴いるんですか?!
相対性理論系の本は山ほどあるけど、どれを読んでも意味がわからない。
サルでもわかる相対性理論の本ってないのかぁ?
- 17 :無名草子さん:03/11/14 00:55
- タイムマシンのつくりかたはわりと科学・SFオタにはわかりやすい。
彼らにとって簡単な理屈で書かれてるんで。こうすればできる、とみんなが思ってることを本にしてみたって感じのものだな。
- 18 :無名草子さん:03/11/14 09:55
- 相対性理論は難しいな
ナツメ社の図解雑学シリーズでも読んでみたら?
個人的には『エレガントな宇宙』の相対性理論の記述をわかりやすいと感じた
ひも理論の部分の話は理解できなかったが
でも>>1の火の粉は
雫井脩介の火の粉のことか?
わかりにくい要素の無い大衆小説だと思う
難しい言葉って「裁判官」とか「司法試験」とかだろうか
- 19 :1:03/11/14 11:51
- >>17
私も物理とかスキなんですがあれは無理でしたね・・・w
>>18
ビンゴです!
始めの裁判のところが難しすぎて読めませんでした・・・。
でも無理してでも読んで、裁判のシーンが終わったら読みやすくなりました。
だいぶボリュームあるんで、読み応えありますね。
- 20 :無名草子さん:03/11/15 18:30
- 関連スレ
挫折した本
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1043514134/
- 21 :1:03/11/15 21:51
- 「火の粉」半分まで読みました!
犯人は一体誰なんだ!!??
- 22 :無名草子さん:03/11/15 22:04
- 難しい本として有名なのはクラウゼヴィッツの「戦争論」だよ。
- 23 :無名草子さん:03/11/16 01:17
- 『表徴の帝国』
フランス人が書いて、詩人が訳した書物はかくも難解なのかということしか理解できない。
- 24 :無名草子さん:03/11/16 12:29
- ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』(柳瀬訳)
こういう「意味不明」「理解不能」本の極北といえばこれだろう。
- 25 :無名草子さん:03/11/16 14:00
- 特殊相対論ならそんなに難しくないと思うんだけどな…。
物理の基礎から勉強した方が良いのでは?
- 26 :無名草子さん:03/11/16 15:02
- 挫折しなかったけど夢野久作の「ドグラ・マグラ」
- 27 :1:03/11/17 23:33
- 「火の粉」読み終わりました・・・。
なんか最後は涙が出てきて感動的でした。
読み終わったあと達成感も出てきて、他の本を探していたんですが
活字量が「火の粉」ってとっても多いじゃないですか。
どの本みても活字量が少なくてウンザリです。
でも、今日、「世界の中心で愛を叫ぶ」買いました。
電車の中で読んでいて、3/2読んじゃいました・・・。
絶対3日もたないよ・・・。
- 28 :1:03/11/17 23:34
- 感動的って言うのは「家族愛」のことですよ。
結末は「あ〜ぁ〜」って感じだったので・・・。
- 29 :無名草子さん:03/11/17 23:43
- >>23
妙な先入観もってねえか?
バルトの中でもいちばん読みやすい訳の一つだろ。
- 30 :無名草子さん:03/11/18 04:10
- 私が若い頃、わけのわからん本といえば、
松岡正剛だった。
- 31 :無名草子さん:03/11/18 08:49
- 松岡正剛キライ
- 32 :1:03/11/20 02:09
- なにやら「バカの壁」の著者がテレビに出るみたいですね。
- 33 :無名草子さん:03/11/20 06:17
- 松岡正剛と呉智英を対決させてみたい。
世代も出身大学も同じだし。
- 34 :無名草子さん:03/11/25 16:48
- gita-matorikkusumuzukasii
- 35 :無名草子さん:03/12/19 22:59
- 悲しき熱帯
- 36 :無名草子さん:03/12/22 02:28
- 一般相対論の面白いところは、物理的数学的な「美しさ」から見たら当然の仮定をして
数式いじったら、直感に反する結論が出るところだと思うので縦書きの文章読んでも
面白さは伝わってこないのではないかと思います。だから理解するのも無理だと。
特殊相対論は電磁気学と矛盾しないようにニュートン力学を改造できたところに面白さがあるので、
きっとこれだけやっても面白くない。それに一般相対論を理解するのに役には立たない?
ということで竹内 薫の工学社から出ているシリーズがおすすめです。
数式使ってますが、物理の面白さはアイデアを数学というブラックボックスにいれてアウトプットみたら
信じられない結果が出ているところにあるので、啓蒙書でも数学を使わないようにしようとするものより、
できるだけ簡単な数学を使おうと努力しているもののほうがずっと信用が置けます。
どこ立て読みするの、とか言われそ…
- 37 :無名草子さん:03/12/24 11:35
- 何気に良スレ
純粋理性批判って哲学書の中で難しい方ですか?
- 38 :無名草子さん:04/01/03 01:59
- ナニ書いてるのかサッパリわからん、というのは
「『私』の言語的容量を拡大する」 絶好の機会なのでは
ナイデスカ。
- 39 :無名草子さん:04/01/03 02:06
- 平野啓一郎「日蝕」が☆(・∀・)☆サパーリだった自分はあふぉでしょうか?
- 40 :偽:04/01/03 02:29
- >>39
森鴎外もダメですか?
- 41 :無名草子さん:04/01/03 14:52
- >>39あふぉかどうかはわからんが少なくとも俺はよくわからなかった。日蝕より葬送とか高瀬川とかのほうが読みやすいと思われます。
- 42 :無名草子さん:04/01/03 15:42
- 『フィネガンズ・ウェイク』とか
『純粋理性批判』は文学ヲタとか哲学プロパーが研究対象として読む本
であって読破するための本ではないと思うけどね
立花隆とか松岡正剛とかはとにかく難しい本の読書量で「俺って頭いいんだぞ〜」って
みせつけたいスノッブって感じはするけどね。立花隆とかは最近「ゲーム脳が云々」とか
本読みすぎで電波気味だけど。
この両者のホームページが自分の読書量を誇りたいだけに作った感じで
両方とも似てる気がするのって俺だけかな?
- 43 :無名草子さん:04/01/03 15:44
- ルーディ・ラッカーの「ホワイトライト」だっけ?
あれは現代数学齧ったことないと全然オモロクないかもな。
- 44 :無名草子さん:04/01/03 18:23
- スピノザの「エチカ」(岩波文庫)。
いつか読める日は来るのだろうか?
読める方いますか?
- 45 :無名草子さん:04/01/14 19:35
- 野島伸司のスワンレイク!
あの最後だけはわっけわかんねーーー!!と叫ばずにいられない!
- 46 :無名草子さん:04/01/15 01:12
- >>23
『表徴の帝国』
この前、この板のどこかのスレで「電波ゆんゆん」とかいう凄いフレーズの入った
校歌を作詞をした詩人の宗左近氏という名前が出ていて、どこかで聞いたことの
ある名前だなーと思っていたけど、『表徴の帝国』の訳者でしたね。
http://fweb.midi.co.jp/~monora/kuraya/uchu.html
- 47 :無名草子さん:04/01/15 01:32
- ヘンリーミラー読みにくいんですけど、
みなさんどうですか?
- 48 :無名草子さん:04/01/15 02:29
- >>47
翻訳によると思うよ。
同じ「南回帰線」でも、大久保康雄訳と河野一郎訳では、
河野訳の方が遥かにこなれてて分かりやすいし、
文体に力があると思う。
- 49 :無名草子さん:04/01/16 14:15
- >48
翻訳は大きいですよね…
河野版は講談社文芸文庫で出てますよね。
じゃ、読んでみます。サンクスです。
- 50 :無名草子さん:04/01/16 16:13
- 「法の書」アレイスタークロウリーって本。>>1
- 51 :無名草子さん:04/01/16 17:07
- ブルトン先生のシュールレアリズム宣言たらいう本を買ってみたが、
最初から最後まで意味がわかんなかった……_| ̄|○
- 52 :無名草子さん:04/01/16 23:13
- カフカの「城」が、何が言いたいのかよくわかんなかった。
ドストエフスキーあたりだと、普通に読み物として面白いからいいんだが。
- 53 :無名草子さん:04/01/18 00:30
- >>ユリシリーズ
と 失われた時を求めて(マルセル プルースト (著))
けっこうもつと思うよ!
- 54 :無名草子さん:04/01/18 00:31
- これは「火の粉」を読み終わった27さんの下に対する返答です。
どの本みても活字量が少なくてウンザリです。
- 55 :無名草子さん:04/01/18 02:49
- 「死に至る病」
キリスト教を学んだ上で覚醒剤でも打てば理解できるとおもう。
- 56 :無名草子さん:04/01/19 00:57
- >>55
ネットで知り合った精神病に冒されていると語る若者が
好きな本にその「死に至る病」と「異邦人」を挙げていた・・・。
- 57 :無名草子さん:04/01/19 01:16
- リアル鬼ごっこ。たぶん既出。
- 58 :無名草子さん:04/01/19 02:17
- カフカ「アメリカ」
- 59 :無名草子さん:04/01/21 14:46
- 「罪と罰」とか海外もの(特にロシアもの)で1日10ページくらい読んでいると
1週間目には登場人物がわからなくなるのですが。
アフォですか。そうですか。吊ってきまつ。
- 60 :偽:04/01/21 15:26
- 名前って覚えなくても読める。
文字列を記号として捉えましょう。
ていうか1日10ページが少ないんじゃないかと思うわけですが。
- 61 :無名草子さん:04/01/23 22:28
- ゲーテルの不完全性定理が最狂。
- 62 :無名草子さん:04/01/29 00:13
- 漏れも海外物は登場人物表がないと訳わからなくなる・・・
- 63 :無名草子さん:04/01/29 16:59
- 人物の名前を忘れても気にせずに読み進むが吉と出ています
- 64 :無名草子さん:04/01/29 19:31
- 主要人物の名前くらい読んでりゃそのうち覚えるにゃー
- 65 :無名草子さん:04/01/31 19:46
- そうそう銀英伝の…
…これは理解不能でもなんでもないな
- 66 :無名草子さん:04/02/17 06:17
- 「我が闘争」とか。
ドイツ人はもっと読みやすい文章書けないのかね。
- 67 :無名草子さん:04/02/17 06:18
- 上げとく
- 68 :無名草子さん:04/02/17 08:39
- 「蹴りたい背中」主人公のオタク少年への関心の描写が中途半端に
思えた。作者の日本語能力にも難ありかな。
- 69 :無名草子さん:04/03/01 12:55
- 見田宗介「現代社会の理論」
高3の時、大阪市立大学受験者用の模試の国語の問題で出たがサパーリわからなかった
解答の解説の最後の方に、硬質な文章だがこれぐらい読みこなせないと云々と書かれてあった
- 70 :無名草子さん:04/04/23 23:18
- 小林秀雄「無常という事」
わからないんだけど、わからないのは自分のせい・・・
- 71 :無名草子さん:04/04/24 00:50
- 室井ゆづきの作品が理解できませんでした。
難しいとか簡単とかじゃなくて、理解できなかった。
- 72 :無名草子さん:04/04/24 01:22
- 十年以上前に、かなり興奮して読んだ覚えがあったディックの「ヴァリス」モノ。 この間再読したけど、…ナンデスカコレ?でも一応全部読んでみた。…やっぱコレ妄想!イエス!ワケわかりません! 何が面白かったのか?…当時の自分が可哀想になるくらいです。
- 73 :無名草子さん:04/04/24 09:00
- 田紳有楽。
頭がおかしくなりそうで、受け付けられなかった・・・
- 74 :無名草子さん:04/04/24 09:03
- >>1
横溝作「病院坂の首括りの家(角川)」
これは人間関係が異常に複雑で理解するのも労力がいるぞ。
- 75 :無名草子さん:04/04/26 19:01
- 吉田民人『自己組織性の情報科学エヴォルーショニストのウィーナー的自然観』
社会科学論文の中でも超難解の類
ちなみにこの人、東大時代の宮台真司の師匠、京大時代の上野千鶴子の師匠
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)