■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【データベース】蔵書の管理【蔵書目録】
- 1 :無名草子さん:03/08/23 20:16
- 何かやってる人いる?
- 2 :無名草子さん:03/08/23 20:17
- いないよ
- 3 :無名草子さん:03/08/23 22:28
- いないか・・・
- 4 :無名草子さん:03/08/24 05:34
- 本買って 最後の方まで読んで
「あれ このオチ 知ってる」
- 5 :無名草子さん:03/08/24 18:42
- ワープロに入れてます。
書名・著者・出版社・発行年だけだけど。
一応検索はできる。
この本持ってるっけ?、とか、
この著者の本って他に何がある? とかいう場合
- 6 :無名草子さん:03/08/24 18:54
- 私本管理というフリーソフトを使わせていただいてますが、なかなか、入力が進まない。
- 7 :無名草子さん:03/08/25 02:14
- >>6
イイっすね。マクなのでダウソしてみれないけど
使用感とかはどうですか? 判型とかも入力するの?
- 8 :無名草子さん:03/08/25 02:19
- 俺も私本管理使ってたけど、めんどくさくなってやめた。
「買ったらすぐ入力」が出来る人じゃないと厳しい。
- 9 :無名草子さん:03/08/25 02:20
- パソコンもワープロも持ってなかった十数年前に、
持ってる五百数十冊を大学ノートに書き出し、
著者別や、ジャンル別の索引まで作ってかなり
活用したたけど、夏休みに神保町に沢山買出しに行って、
書き込みをサボって以降、ほったらかしになった。
買ったときはともかく、遡ってやるのは無理ってもんです。
- 10 :無名草子さん:03/08/25 03:05
- >>7
版型も入れます。使用感は私の使い方が悪いのかもしれませんが分類が面倒かなと思います。
他に使っている方の感想を聞きたいです。
- 11 :無名草子さん:03/08/25 03:32
- >>10
私は以前やっていました。
というか、蔵書が100冊を超えるようになったころ
から蔵書の数チェックを開始しました。
フリーで出回っているソフトウエアの力を借りて、
本の内容なども数え始め、CSV(エクセルの形式)
に出力しました。
それを印刷して壁に貼ってみたのですが、結構
壮観です。本が30冊増えるごとに張り替えです。
- 12 :無名草子さん:03/08/25 07:53
- むかし、清水幾太郎が書いてました:
私の経験には、一つの意地悪い教訓が含まれている。それは、或る程度
までの冊数なら整理は不要であり、或る程度の冊数を超えると整理が不可能
になる、という教訓である。二百冊とか三百冊とかいう程度の書物なら、
どう並べておいても、どう投げ出しておいても、目的の本を探し出すのに
大きな苦労は要らない。しかし、その反面、この程度の書物であれば、
ラベルを貼ることも、カードを作ることも、あまり困難ではない。つまり、
困難ではないが、あまり必要でもないのである。(「本はどう読むか」講談社より)
- 13 :無名草子さん:03/08/25 17:39
- >>12
そこは、それ、イット!の力でなんとかならないんすかね。
昔の手書きカードとか>>9さんの目録ってのはどう見ても面倒くさいけど。
個人でバーコードをスキャンすると
書誌データが帰ってくるような仕組みとかできないの?
- 14 :無名草子さん:03/08/26 00:27
- 9です。
9はパソコン時代にやることじゃないです。w
正直、エクセルに買った順番に入力していくだけで
かなりのことができますよ。今は、
通し番号、購買日、書名、著者名、出版社、価格、読了の有無
を入力してますね。これだけで、必要に応じてちょこちょこ
加工すれば、大抵の統計的情報は作れますよ。
あと、図書館や他人から借りた分を購買分とは別に作ります。
(フォーマットは同じ)
読了分のデータベースは蔵書分からコピペすればすぐに作れます。
- 15 :無名草子さん:03/08/26 02:24
- 新参者の12と申します。
蔵書の整理を思いつかれたら、ぜひ実行されることをおすすめします。
12の本を読んだ二十数年前、「この程度の冊数だもん、いつでもやれるさ」
と安易に考えていましたが、今となってはたいへん後悔をしています。
とくに残念なのは専門分野と関係ない書物です。頭の中での存在感が希薄な
ためか、おんなじ本をなんども求めてしまいました。捜すのが邪魔くさくて
つい買いなおした文庫本も少なくありません。時間のある方、たとえば学生の
方は失礼ながら蔵書数はまだ整理に難しくないと思いますので、今のうちにどうぞ。
- 16 :無名草子さん:03/08/26 02:41
- ISBNから本のデータ引っ張ってくるようなサイトない?
- 17 :無名草子さん:03/08/26 02:51
- >>16
「ISBN 検索」でぐぐるといくつか出てくるね(オンライン書店や図書館を検索)
http://www.google.com./search?q=ISBN%81@%8C%9F%8D%F5&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 18 :無名草子さん:03/08/26 10:37
- ソフトおせ〜て
フリーの私本管理ってのだけ?
- 19 :無名草子さん:03/08/27 00:38
- データベースソフトなら大概できる。
聞く前にぐぐれや。
- 20 :無名草子さん:03/08/27 01:13
- ちょうど蔵書録作ろうと思ってたのでタイムリーなスレだ。
2,3個フリーの蔵書管理ソフトを使ってみたけど、なんか使いにくかった。
やっぱりエクセルとかの方が良さそう。
ISBN打ちこんだらウェブ上からデータ拾ってきて各データを
エクセルかアクセスにぶちこむ、って出来るのかな?
- 21 :無名草子さん:03/08/27 01:15
- 無理だーよ
- 22 :無名草子さん:03/08/27 01:34
- そうか・・・_| ̄|○
力技で行くか。
- 23 :無名草子さん:03/08/27 17:54
- 国立図書館あたりがやってくれないかな
- 24 :無名草子さん:03/08/27 19:38
- 内容をまとめるという作業は価値観が介入するから、
思想的な立場をとることのできない公共図書館では、
書誌情報以上のことはできません。
現状では紀伊国屋のデータベースをいちいち引くのが
一番いいです。
- 25 :無名草子さん:03/08/27 19:51
- 既存のDBとしては、
http://www.books.or.jp/
が使いやすそうかな。
ここで出版してる「日本書籍総目録」って使ったことある人いる?
>>24
書誌情報程度でも十分役に立つのでは。
個人個人で同じようなデータを入力するのはすごく無駄なことだと思うし。
- 26 :無名草子さん:03/08/27 21:03
- 考え方の違いだろうと思うけど、個人レベルのデータベースって、
個人個人の必要に応じて作っていくもの、つまりフローが、
いつのまにかストックに転化していくものじゃないか、と。
だから、無駄というのはあまり当てはまらないと思うんです。
大学ノートで目録作った人間としてそう思いますよ。
公的なデータベースは、ストックとして存在するしかないから、
そのあたりの兼ね合いは、意外に難しいものと思います。
で、書誌情報程度の情報であれば、都立図書館や国立図書館には、
既にストックとして完備されているので、それを個人が
必要に応じて引っ張ってくればいいと思いますよ。
その形式の統一というのは、上で書いたような困難さの典型的な例
であって、万人が満足する形式は存在しませんよね。
- 27 :無名草子さん:03/08/27 23:54
- ちょっとデータベース作って手持ちの本の情報入れてみたが、
2時間で80冊くらいしか入れられなかった。。
- 28 :無名草子さん:03/08/28 10:07
- 2時間で80冊はけっこう速いのでは……
- 29 :無名草子さん:03/08/28 14:31
- 蔵書を出先で素早く確認できるPocket PC用ソフト「Pocket Noel BOOKS」が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/08/26/pocketnoelbook.html
- 30 :無名草子さん:03/08/28 21:41
- あー確かに書店の店先で蔵書とか「買う予定の本」が確認できたら便利だね
後者はアナログ(手帳)でやってるわけだが
- 31 :無名草子さん:03/08/28 21:43
- あどけない顔でニッコリ微笑みながらのフェラが抜きどころ!
鮮明映像で臨場感も抜群の一作です。
素人援交女と巨乳美女満載!当然モロですよ。
無料動画あります。
http://www.cappuchinko.com/
- 32 :無名草子さん:03/08/29 09:40
- 「ファイルメーカー」というカード型データベースソフトを使って、著者・
タイトル・出版社・購入日・読了日を入力しています。現在のレコード数は
3300。たぶん蔵書の90%をカバー(廃棄・売却した本を含む)。
データ作成に3ヵ月。
過去にルーズリーフノートで、購入と読了のリストを作っておいたことと、
それができなくなってからは読了日を奥付に書いておくくせをつけていたのが
よかった。高校・大学に読んだ本のリストを眺めるだけで楽しいですね。
- 33 :無名草子さん:03/08/29 19:50
- >>32
凄いですね。漏れもファイルメーカーPro欲しい。
入力はいつやるんですか? 読了するたびに1冊ずつ?
- 34 :無名草子さん:03/08/29 20:14
- >>32
それくらい揃うと、眺める楽しみが出てきますね。
>>33
これだけ完備したものを一気に作る人には、頭が下がります。
- 35 :32:03/08/30 10:44
- >>32>>33
高校生の、蔵書が100冊にも満たない時から、ルーズリーフノートに
購入と読了の記録をつけてきました。したがって、データのうち
70%はそれをみながら入力です。元データがかなりあったので
ここまでのデータ数になったわけで、これから本の棚卸といっ
しょにデータ化するとしたら挫折したでしょう。(実際、2000枚
になんなんとするCDのデータベース化をするつもりはない)
データ化に重要なことは、本の配架が秩序だっていること。なにが
どこにあるかがわかる状態でないとデータ化の意味がない。とりあ
えず手元の2000冊くらいは、1分以内に目的のものを探せる状態に
なっています。
入力は、購入日(そうしないといつ購入したか忘れる)と読了日
(ただし奥付に書いておけば、まとめての入力OK)。
長文失礼。
- 36 :無名草子さん:03/08/30 18:55
- 積読スレにも書いてるほど持っているが、それあってこそ、
読了本は相当数を処分してきたので、35のような人が
うらやましいですよ。
- 37 :5:03/09/01 15:55
- 話はちょっとずれるが、ある分野の雑誌(月刊2誌)の目次+αを
5年ぐらい手入力してる(これもワープロ)。
記事の著者名やキーワードで探せるように。これはなかなか便利。
版元のサイトから目次だけでも持ってこれれば楽なのだが、
そういう対応が遅れ気味の分野なもんで・・・。
- 38 :無名草子さん:03/09/01 16:24
- >>37
OCRなんかは使わないの?
- 39 :無名草子さん:03/09/01 19:00
- 私本管理
http://homepage1.nifty.com/EKAKIN/index.htm
- 40 :5:03/09/01 20:09
- >>38
日本語OCRは信頼できないなあ。
どうせ素読み校正や整形しなきゃいけなさそうだし
手打ちの方が早い、というか気楽。
- 41 :竹内のぶし:03/09/03 22:07
- 私はエクセルで蔵書リストを作っています。
著者・書名・編訳者・出版社・シリーズ・出版年・価格・備考
という感じで。
「備考」のところにはどこで買ったとか、誰に勧められて買ったとか
身辺雑記みたいなことを書いたり、評価を書いたりとか。
評価は○△×でやったり、福田和也みたいに点数つけたり、コメント入れたり
いい加減。
売却、処分対象の本には黄色で塗りつぶし、すでに放ったものは赤で。
- 42 :無名草子さん:03/09/03 22:48
- あと、読了の有無を「0」か「1」でつけておくと、
年間いくら使って、いくら回収したかなんかが簡単に計算できますよ。
読了の有無をソートするのにも使えるし。
何冊読んだかは、1を足し上げればおーけーです。
同様に、処分の有無、予定等も別欄に「0」「1」「2」等と記入管理可能です。
- 43 :竹内のぶし:03/09/03 23:49
- 42さん。「0」「1」やってみます。
僕のやり方は見栄えはいいかもしれないけど、
合理的じゃなかったね。
- 44 :無名草子さん:03/09/04 12:00
- 合理・非合理ではのうて、工夫と進化ですよ。
採用するか否かは、個人の判断なわけで、
素人のデータベースは、作っていく過程で
充実していくものです。ここが商用との相違点。
もっといいものがあったら、替えればよろし。
- 45 :竹内のぶし:03/09/04 12:42
- bien compris
- 46 :無名草子さん:03/09/05 04:47
- みんなスゲー。
- 47 :無名草子さん:03/09/06 03:02
- ローマは一日にしてならず。
データベースもしかり。
- 48 :無名草子さん:03/09/06 03:27
- でも、私本管理というフリーソフトはなかなか使いここちが良いですね。
今までエクセルで簡単にリスト作ってましたが、こちらに移行しようか悩みどころ。
分類が細かすぎて面倒ですが。
- 49 :無名草子さん:03/09/06 03:49
- 脳というデータベースに仕込めよ。
- 50 :無名草子さん:03/09/06 04:39
- >>49がいいことゆった!
- 51 :無名草子さん:03/09/06 05:48
- >>49
誰もがあなたのように恵まれた頭脳を持っているわけではないのです。
- 52 :無名草子さん:03/09/06 13:26
- 脳をそんな単純作業に使う愚はおかさないのです。
- 53 :無名草子さん:03/09/06 18:32
- 私は脳死しているのです。
- 54 :無名草子さん:03/09/06 18:45
- 脳死しているけど、キーボードは叩ける、と。
- 55 :無名草子さん:03/09/06 18:52
- 体は生きてる。
- 56 :無名草子さん:03/09/06 19:30
- 目録作ってはみたいが、作った目録を何に利用したらいいのだろうと考えると
あまり利用方法が見つからない。
- 57 :無名草子さん:03/09/06 19:32
- >>56ステイタスになる
- 58 :無名草子さん:03/09/06 19:55
- なら、作らないほうがいいよ。
あれこれ管理するのに使う以上のものじゃない。
脳味噌に記憶できるなら必要ないし。
工夫次第で相当使えるとは思うけど、
工夫しなければただのデータ。
- 59 :56:03/09/06 21:19
- 実際に何に使ってるのかお聞きしたい。
(使う際にどう工夫するかじゃなくて)
- 60 :無名草子さん:03/09/06 21:33
- 58
必要なさそうな書き方の人に語っても、無駄と思われるだけです。
それがいやなので、わたしは語りません。用途は自分で考えるものです。
必要ないことそのものは、悪いことではないですし、
必要があれば、あれこれ考えると思いますし。
ご期待に添えなくて、ごめんなさいね。
- 61 :無名草子さん:03/09/06 22:33
- >>57
(゚Д゚)ハァ? かわいいな。
>>60
(゚Д゚)ハァーー? 期待してないよ?
- 62 :無名草子さん:03/09/07 15:35
- 60だが、59に対してのものだよ。よく読んでね。
- 63 :無名草子さん:03/09/07 15:40
- >>62
(゚Д゚)ハァーー? 期待してないよ?
- 64 :無名草子さん:03/09/07 17:22
- 乙。
- 65 :無名草子さん:03/09/08 01:57
- ものをしょっちゅう書く人は、書誌情報はデジタル化されてたほうが便利だべ。
参考文献とか書き出すとき
- 66 :無名草子さん:03/09/08 02:09
- >>65
蔵書データベースとは外れてしまうと思うが。。
そういうのって、売られてないの?もしくは有志で作ってるものとか。
- 67 :無名草子さん:03/09/08 10:48
- 利用法の一つではある。
- 68 :無名草子さん:03/09/10 04:30
- 単純にダブり防止だな>蔵書目録
エクセルで作ってPDAに入れて買うときに確認してる。
今までのダブりによる損失は2万ぐらいに達してるので役にたってる。
ウェブ上でデータベースに蔵書目録いれて携帯とかいろんな端末で参照できるようにしてみようかなあ。
- 69 :無名草子さん:03/09/10 07:27
- 勝手にしろ
- 70 :無名草子さん:03/09/13 20:59
- もう数百冊読んでいる今となっては、
過去何を読んだかすら忘れてしまった。
むしろ、感銘を受けた本、感動した本などのリストでも作りたいところだ。
- 71 :無名草子さん:03/09/14 00:10
- 俺は簑系でルーズな管理。
俺の環境だと、
1.エディタ開いて
2.新規カードをつくって
3.適当に書き込むだけ。
http://www.h5.dion.ne.jp/~syo/_soft.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~syo/download.html
- 72 :無名草子さん:03/09/14 10:14
- 1年ほど前,本が4000冊を越えたので,100冊単位で古本屋に売ったり
するようになりました。そのころ始めたのが,エクセルでの蔵書管理。
何の工夫もなく,「著者名」,「書名」,「出版社」,「番号」(岩波の
「赤12-1」など),「購入日」,「購入場所」,「価格」,「読了日」,
「保管場所」(半分ほどの本は,番号を付けた段ボールに入れて押入に保管
しているので,その番号を書く),「備考」を入力するだけ。
本の数が多いと面倒そうだけど,入力事項が限られているので,やってみると,
それほど時間はかからない。作ってみると,「検索」や「オートフィルタ」で色々
調べたり,整理したりできるので,面白い。
- 73 :無名草子さん:03/09/14 11:46
- だよね〜。
- 74 :無名草子さん:03/09/14 22:31
- >>69
ちょっと笑った。
68が「・・・してみようと思ってる」とでも書けばもう少し好意的なレスがついたんだろうけど。
- 75 :無名草子さん:03/09/19 02:05
- 「エクセルにしとけ」ってことでこのスレ終了?
- 76 :無名草子さん:03/09/19 02:18
- エクセル重いから嫌い!
- 77 :無名草子さん:03/09/19 02:24
- 数が多くなるとそういう問題も出てくる?
- 78 :無名草子さん:03/09/19 02:31
- ファイルメーカーや他の蔵書管理ソフトでも同じ問題がおこるんじゃない?
数万冊単位になったら本格的なデータベース系ソフトが最強?
- 79 :76:03/09/19 02:36
- それはマシンのパワーにもよるんだろう。
実は>>71も俺なんだけど、テキストエディタを使ってるから、
蔵書管理のためにエクセル立ち上げようとは思わない。
後で蔵書リストを印刷したい人が使うのはいいと思うが。
- 80 :78:03/09/19 02:54
- >>71見たんだけど、いまいちわからなかった。
要はテキストエディタプラグインみたいなの?
違うテキストエディタ使ってると逆に使いにくそうという印象。
でも確かに蔵書管理のためにエクセルいちいち開くっていうのは面倒くさい。
いつも開いてるwebブラウザで管理できるweb上のデータベースは
そういう意味では一番楽かもしれない。
けど、導入の敷居は一番高そうだ。
- 81 :76:03/09/19 03:16
- >>80
>>要はテキストエディタプラグインみたいなの?
そんなところ。
WZEditor4.0用マクロとVZEditor1.6用マクロがある。
ほかのエディタ用のマクロもあるらしいけど。
単体のWindowsソフトもあるけどね。
まあ、あれにこだわる必要はないよ。
俺の場合、京大式カードの代わり。
印象深かった本文を写してみたり、
自分の感想を書いてみたりね。
こういうのはエクセルではやりにくい。
蔵書管理のその先に何をしたいのかが問題だよね。
さっきも書いたけど蔵書リストを印刷したい人、
ダブって買うのを防ぎたい人、いろいろだから。
- 82 :無名草子さん:03/09/19 08:38
- まぁ、なんだ、個人のニーズによりけり、だな。
都度、進化させりゃいいんだよ。蔵書の見直し・処分につながるし。
- 83 :無名草子さん:03/09/20 21:58
- 図書館ではどんなふうになってんの?
公立や大学の大きいところはともかく、
小中高校の図書室なんかだと
個人蔵書と共通するものがあると思うんだが
- 84 :無名草子さん:03/09/27 01:32
- あげ
- 85 :名無しさん@カラアゲだよもん:03/09/27 19:32
- BookChecker
http://www.chessmat.jp/chmt-prog2.html
というのもお手軽に登録できる。
発売予定を引っ張ってくるソフトなんだけど、
所有本登録で ISBN、タイトル、作者などで
データを引っ張ってきて登録できる。閲覧の
インターフェースが気に入らなければ登録データを
CSVでも出力できる。
同じ作者の作品を多く持っている人は
作者で検索してどんどん登録できる。
- 86 :無名草子さん:03/09/27 19:54
- よさげ!
だけどどっから引っ張ってくるのかな?
- 87 :無名草子さん:03/09/27 21:08
- >>85
一瞬ブラクラチェッカーかと思ったのは俺だけじゃないな、うん。
- 88 :無名草子さん:03/09/29 20:13
- はじめまして。
紹介されてプリンタ板からやってきました。
住人のみなさま、よろしくお願いします。
- 89 :無名草子さん:03/10/13 07:51
- デジカメで撮ってます。雑誌に効きまス。
- 90 :無名草子さん:03/10/13 13:06
- >>89 表紙?
- 91 :無名草子さん:03/10/13 23:08
- 蔵書リスト作っているが衝動で買ってしまい、
途中で読んだことあるような気がしてきて、
読了後に本棚を探しまくってやっぱりダブってたことに気付く俺って、、、
- 92 :無名草子さん:03/10/13 23:37
- >>91
蔵書リストに記載漏れだったってことですか?・・・いやはや南友。
- 93 :無名草子さん:03/10/21 13:42
- たまにソートage
- 94 :無名草子さん:03/10/21 14:03
- そーっと、ね。
- 95 :無名草子さん:03/10/21 23:40
- 江戸時代 好色文芸本事典
中野 栄三 (著)
価格: ¥2,800
ユーズド商品 出品価格: : ¥1,800より
発送可能時期:この商品は出品者から通常2営業日以内に発送されます。
ASIN: 4639007086
--------------------------------------------------------------------------------
仕様
ユーズド商品 1点 マーケットプレイスで出品中 (詳しくはこちら)
ユーズド商品 - 出品リスト:1 - 1 / 1
¥1,800 出品者: 株式会社読書人
評価: (計 778 件の評価による)
メッセージ: 良い -
出品者:
株式会社読書人
↑書評用に献本されたものを転売。
- 96 :無名草子さん:03/10/21 23:53
- 誤爆だと思うが、本当ならせこっ!
- 97 :無名草子さん:03/11/09 00:44
- データベースやろうと思ってたんだけど、めんどー
- 98 :無名草子さん:03/11/09 17:47
- がんがれ
- 99 :無名草子さん:03/11/09 21:48
- >>97
ちょっとずつやるといいぞ。
- 100 :無名草子さん:03/11/10 01:33
- とりあえず100
- 101 :無名草子さん:03/11/10 18:02
- AmazonのWebサービスつかってDB作っている人いる?
いねえか。
- 102 :無名草子さん:03/11/12 05:33
- ム板かどこかにも書いたが、HTMLの解析でならやった(入力が中途で止まってるが)。
絶版になった本とか、ISBNがついててもAmazonで拾えないのあるよ。
- 103 :無名草子さん:03/11/20 22:51
- >>101
こんなのはあるけど違うか?
ttp://multithread.jp/amagle/
- 104 :101 ◆yuta/1aRV. :03/11/20 23:22
- amagleはAmazon Expressみたいな
アソシエイトサイトだから蔵書のデータベースに利用する、というのはちょっと違うような気がします。
しかし、amagleのひともこのために専用線をいれるそうな。。
そんなに紹介料が儲かっているのか?
>>102
それはあるよね。。books.or.jpとかがamazonのWebサービスみたく
XMLやらSOAPとかでイパーン人にも扱える様にしてくれればいいのに。
微妙にスレ違いスマン。
- 105 :無名草子さん:03/11/26 23:17
- age
- 106 :無名草子さん:03/11/27 00:13
- 買ったら書きこむ。
読んだら書き込む。
たいした内容ではないが、蔵書目録・読書目録手書きでずっと作ってます。
蔵 8000冊 読 6000冊
去年PCを買ったけど、うまく使えないので、練習のために蔵目をエクセル
に打ち込んでみました。
ノートの方が楽。続きはノートに書き込んで、折を見てエクセルに打ち込
むつもり。
古い人間です。はい。
- 107 :無名草子さん:03/11/27 09:23
- 専用ソフト使えば入力はISBNだけなので簡単だろ。
csvでexportすれば応用も効くし。
- 108 :無名草子さん:03/11/29 13:58
- これが最強じゃないか?
なんつってもバーコードリーダー
ttp://www.altalk.com/
- 109 :無名草子さん:03/11/29 22:50
- >>108
おーっ、凄そう!
誰か買った人はいないかな?
- 110 :資:03/12/01 21:59
- >>108便利そうですね。
「インターネットで書籍情報を検索」とのことですが、
書誌データを何処から引っ張って来るのでしょうかネ。
LCCが出てくるところを見ると図書館のOPAC等に(勝手に?)アクセスするのでしょうか。
とはいへいづれにせよ、
リーダ付でそのお値段とは、とても廉価だと想います。
- 111 :無名草子さん:03/12/01 22:33
- データベース
が一瞬
デーブスペクター
に見えた
- 112 :無名草子さん:03/12/02 00:10
- >>110
リーダーはジャンク屋で探せば数千円で手に入るような。
それよりも、ISBNからデータを引っ張ってくる機能が売りでしょう。
自分は五百円くらいで買ったバーコードリーダを持ってますが、
問題はデータベースが無いのでいくらISBNを自動読み取りしても意味が無いこと。。
- 113 :無名草子さん:03/12/02 11:12
- >85のソフトも良いね。これもバーコードリーダに対応してくれないかなー
データベースつくってたら、同じ本何冊もあって呆然..
- 114 :無名草子さん:03/12/02 20:49
- ISBN対応のバーコードリーダでキーボードエミュレーション機能が
ついていれば、スキャンすると入力エリアに読み取った数字を
キーボードで入力したかのように送出してくれますよ。
ただキー入力と同じなので、エリアの選択、検索実行などは
ソフト側で対応していない場合、手動になるので間違い無く
速くISBNを入力するまでしかできませんが。
私はジャンク屋で見つけたスキャナで読み取り、ISBNから
書誌データをweb経由で検索するスクリプトを作って蔵書一覧を
作りました。(リーダのトリガースイッチで検索実行する
ようにした。)
112さんの言ってるようにジャンク屋漁るとリーダは
結構見つけられます。
- 115 :無名草子さん:03/12/02 23:03
- バーコードリーダてこれ?
地方なので通販で買おうとおもってるのですが..
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%a5%d0%a1%bc%a5%b3%a1%bc%a5%c9%a5%ea%a1%bc%a5%c0&auccat=0&acc=jp&apg=3&f=0x12&o1=a&alocale=0jp&mode=0
- 116 :資:03/12/12 04:07
- >>112確かに。新品(リーダ)の価格の大きさに惑わされてしまって居たのでしょうか。
>>114うぁー、私が以前から朧げに夢想して居た、理想の方法!
是非詳細を知りたいです。
トリガ・スイッチ一押しでファイルへの出力まで可能なのでしょうか。
バーコード自体が無くてもOCRBフォントでISBNが印字されて居ればスキャンは出来得ますでしょうか。
WEBで参照するデータはNACSIS等でしょうか。ファイル形式は.csv? 等々疑問悶々です。
こちらはプログラミングについては弩素人ですので、
易しく(優しく)教えて頂けると幸せです。教えてチャンで申し訳ありません。
>>115カテゴリィは二通り在るようですね。
オークション > 事務、店舗用品 > 店舗用品 > バーコードリーダー
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/22900-category-leaf.html?
オークション > コンピュータ > 周辺機器 > 入力装置 > バーコードリーダー
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039614-category-leaf.html?
- 117 :無名草子さん:03/12/13 23:04
- わしも114さんのやり方を詳しく知りたい
- 118 :無名草子さん:03/12/14 01:53
- じゃageましょう
- 119 :無名草子さん:03/12/16 01:48
- >>85のソフト使ってみたけれど、確かに便利。
でもバグがあるようで、自動で登録できない書籍が多く出てくる。
フリーはやっぱり限界があるのかなぁ。ちょっと残念。
- 120 :無名草子さん:03/12/16 09:41
- データベース(どっかのサイトから引っ張ってる)に欠けがあるんだね。
国会図書館がデータの提供でもしてくれない限り、
この手のソフトが完璧になることはなさそうだ。
- 121 :無名草子さん:03/12/16 12:17
- 自分たちで作るっていう手もあるけどね。
ISBNからデータを引っ張ってくる際に、登録されていないISBNがあったら
利用者が登録という感じで。
(昔のCDDBがそんな感じだったような)
- 122 :無名草子さん:03/12/16 15:23
- ttp://www.rakuten.co.jp/xcel/535358/
これ安いな。
BookCheckerで使ってみたい。
結局、元データなんだよなぁ。
多少の欠けがあっても全部手入力するのに
比べたら、ものすごく楽だから助かるけど。
- 123 :無名草子さん:03/12/16 17:49
- 元データは検索で引っかかっているんだけれど、
自動登録みたいなのが出来ない。「既に登録してあります」とか
出てきて、結局エラー、手動入力する羽目に・・・・・・やっぱりバグかなぁ。
タイトルや著者名で検索できるので、ISBNが付いていないような古い本でも
検索上は引っかかるし、便利だなぁと思っていただけに残念。
でも、便利だよなぁ。
- 124 :無名草子さん:03/12/17 00:43
- >>123
作者に報告してみたら?
- 125 :無名草子さん:03/12/17 17:28
- BookCheckerのプログラムはBookCheckerのサイトにデータを取りに行っているよ。
データはBookCheckerのサイトに置いてある。
- 126 :無名草子さん:04/01/04 17:11
- あげおめ
- 127 :無名草子さん:04/02/03 20:58
- >>114
スクリプト公開キボソ
- 128 :無名草子さん:04/02/03 23:13
- http://ippo.itbdns.com/cgi/cache/index.html
http://www.snowelm.com/~t/tips/20020411.ja.html
このあたり、使えそうですが、perlもrubyもようわからん。
蔵書のISBN(300冊ほど)は全部入力したんだけど、これをなんとか活用して
蔵書リストを簡単につくれないものか・・・
- 129 :やや理系:04/02/14 20:45
- 蔵書データベース構築に失敗しました。
というのも、作っていくうちに自分に必要なのは本のタイトルではなくて、
それに含まれている図表のタイトルだと気付いたからです。
当然挫折しました。
- 130 :無名草子さん:04/02/18 00:28
- >>129
研究者であれば、一般的な蔵書目録だけでは、あまり意味は無いですな。
蔵書目録と文献カード(要点メモ)をリンクさせたデータベースを作れば如何かな。
文献カード毎に図表を一つずつ登録しておいて、その中から特定の図表を抽出したり、
参考文献リストを作成したりする程度のものなら簡単だと思うけど。
- 131 :更紗 ◆SARAHxmkr. :04/02/18 12:38
- http://books.aetherial.net/archives/000748.html
マック版の蔵書管理ソフト見つけました
英語版ですが、どうやら日本のアマゾンからも情報を取得できるようです
- 132 :無名草子さん:04/02/18 20:52
- 危ういところだった。
このスレ見付けていなかったら
ttp://altalk.com/page/seihin.html
このソフト買ってしまうところだった・・・・
とりあえず「私本管理」をダウンロードして試用します。
- 133 :無名草子さん:04/02/18 22:45
- http://muraaa.hp.infoseek.co.jp/topics2003.html
7月と8月にかかれたいくつかの情報に注目!
Ruby必須。
http://www.greenwood.co.jp/~k-aki/soft/bookinfo_pl/bookinfo.html
Perl必須。
- 134 :無名草子さん:04/02/19 19:52
- だけどamazonってときどきHTML変わるんですよ。
だから手続きで情報抽出するようなのは自分で書けない人はメンテもできない。
XSLTみたいな宣言+トランスレータ的にやればそうでもないかと。
- 135 :無名草子さん:04/02/19 23:36
- 蔵書が1万冊以下だったら、手入力で対応できると思うが?
個人で1万冊以上持っている人は、殆どいないだろうし。
- 136 :無名草子さん:04/02/19 23:58
- 無理
- 137 :無名草子さん:04/02/20 00:39
- >>134
3行目をプログラミングやったことのない人向けに
噛み砕いて説明していただけると
ありがたいです
- 138 :無名草子さん:04/02/20 02:12
- >>136
根性が足りない。
性根を入れ直せ!
- 139 :無名草子さん:04/02/20 11:02
- >>135
いや、俺は嫌だぞ。蔵書何冊かなんて数えたことがないけど。
- 140 :無名草子さん:04/02/20 22:18
- >>138
みんなみんながあんたみたいなヒマ人じゃないわけよ
- 141 :無名草子さん:04/02/20 23:46
- >>140
ば〜か
ネタにマジレスすんな
- 142 :無名草子さん:04/02/21 14:23
- >>141
・・・さみしい男だな オマエ
- 143 :無名草子さん:04/02/21 16:28
- >>142
・・・さみしい男だな オマエ
- 144 :無名草子さん:04/02/21 16:48
- (^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんて気持ち悪いんでしょうね♪
誰もが皆、脳内スルーしたくなる発想のレスです(^^;ワラ
しかし、愚鈍な人はそのみずからの短絡的思考を野放しにすることを好み、こういうレスを増殖させます♪
まさに、この人は典型的なキチガイです♪
「誰もが忌み嫌うような事」を堂々と(^^;ワラ
この人にとって2chとはなんなのでしょうか♪
ひきこもっているあいだにも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
まさにこの人の存在は「生ゴミ」「キモオタ」でしかありません♪
ああ・・・なんていうことでしょう(^^;ワラ
このレスにも馬鹿の一つ覚えのコピペで返される事でしょう(^^;ワラ
- 145 :無名草子さん:04/02/21 18:18
- せっかく良スレだと思っていたんだが…
140のようなレスって荒らしを誘発するようなものだな。
- 146 :無名草子さん:04/02/21 19:10
- 確かに良スレだったのに・・。
でも、135のつまらん書き込みが発端では?
- 147 :無名草子さん:04/02/21 21:09
- amazon でやるなら aws でやるべし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/subst/associates/join/webservices.html/249-5256093-9165903
ちょっと敷居は高いが、データベースを直接参照できるので
サイトのページ構成の変化があっても関係なし。
- 148 :無名草子さん:04/02/22 01:35
- >>146
> でも、135のつまらん書き込みが発端では?
そんなことを書くから荒れるのですよ。
良スレだと思っているのなら、不用意な表現をしない方がいい。
135に対しても、139のようなレスであれば何も荒れはしない。
140のようなことを書くから荒れてくる。
- 149 :無名草子さん:04/02/23 00:02
- おまいら、おちつけぃ〜
んで、先週私設秘書トライアル版取り寄せてみた。
バーコードをひたすら読み込ませるだけでリストがガンガン出来上がってくれるのは有難いね。
出力項目をカスタマイズしてCSVで出力できるのも素晴らしい。
60日限定だけど、60日経ったら再インストールして・・ってのをしばらく繰り返してみようかな。
50冊読み込ませたら出力して・・を繰り返さなければならないのが面倒だが、まぁ我慢。
本当にほかに無料で使えそうなのが見つからなければ購入してもいいし。
どなたか私設秘書トライアル&正規版持ってる方、情報交換しませぬか?
- 150 :更紗 ◆SARAHxmkr. :04/02/24 10:23
- 私設司書じゃないの
トライ版取り寄せておいて名前間違えるってどうよ
- 151 :無名草子さん:04/02/27 01:27
- >>150
江戸っ子なんだろ
- 152 :更紗 ◆SARAHxmkr. :04/03/09 23:30
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/10826531/ref%3Dsmm%5Ftg%5F8/250-2828534-7085035
アマゾンの検索機能をワードやアクセスに追加できるようです
ただしオフィス2003専用になっているので
私は使えませんでした
- 153 :無名草子さん:04/03/10 22:40
- >>152
thanx
- 154 :無名草子さん:04/03/28 23:24
- 保全
- 155 :無名草子さん:04/04/14 00:24
- まだ作ってる途中なんだけど、
書名
著者
出版社
ISBN
定価
購入日
メモ
などが登録できて、それぞれで検索できるのを
PHPで作ってる(webからアクセスできる)。
簡単な感想とどの本を持ってるのか程度しかわかんないけど、
需要ある?
- 156 :無名草子さん:04/04/14 00:49
- >>155
どっかのサーバ借りて作るのなら、需要あるかも。
ユーザがWebサーバとPHP用意しないといけないのなら、ちょっと面倒。
- 157 :155:04/04/14 00:57
- >>156
一応マルチユーザ化してるんで多人数で一つのサーバを使うっていう形になるつもりです。
- 158 :156ではない:04/04/14 04:58
- >>155
あー、いいですね。
スクリプト公開は駄目ですか?
DBとか何使ってます?
項目とかカスタマイズできたらいいな、と。
155に上がってる項目+読了チェックを今つけてるので。
- 159 :155:04/04/14 15:49
- >>158
期待されるほどすごくないスクリプトなんで公開は駄目ですw
DBはMySQL使ったのを書いてます。
項目のカスタマイズはまだちょっと無理っぽいです。
ユーザの希望にそって開発者側が変えるっていうことならできますが。
- 160 :156ではない:04/04/14 16:24
- >>159
了解ですw
サービスインしたら是非使ってみたいのでがんがってください。
- 161 :無名草子さん:04/05/04 21:26
- 保全
- 162 :無名草子さん:04/05/05 05:00
- 結構期待して待ってます
- 163 :155:04/05/05 23:33
- どうもすみません。最近忙しくてかなり遅れてしまいました。
まだ検索も著者名だけだしはっきりいって使い物にならないのですが、
大体こんな感じというのと作ってるという証拠の為に作りかけを公開してみます。
http://bookmanagement.ath.cx/book_management/
エラーがでる可能性が非常に高いのででたら教えてください(汗
あと、パスワードは他人にばれてもいいようなのを使い、メール欄は空欄でいいです。
また、いきなり消す可能性もあるのでその点を了承しててください。
あくまでテストです。
- 164 :さんちょきほーて:04/05/06 18:08
- >>163
ユーザ登録の「ユーザ名」を「ひらがな」だと
You have an error in your SQL syntax near 'さんちょきほーて ( name varchar(100), chosha varchar(100), shuppan
varchar(100),' at line 1
っていうエラーが出たよ
- 165 :163:04/05/06 18:48
- >>164
ごめんなさい、ユーザ名には日本語が使えないんです。
これは内部の仕様なんでどうしようもないです。
あと、日付の記録は
2004-05-06(半角)みたいな形式でないと登録できないです。
空白だったり書式から外れてたりすると0000-00-00になります。
- 166 :さんちょきほーて:04/05/06 20:32
- >>165
ユーザ名「sancho-q」ってしたら
You have an error in your SQL syntax near '-q ( name varchar(100), chosha varchar(100), shuppan varchar(100), isbn varchar(' at line 1
ってエラー出たよ。ほんで「-」「__」を入れないで登録しました。
あと、定価が「$19.95 U.S.」って入れたら「0」になっちゃったよ。
- 167 :165:04/05/06 20:45
- >>166
すみません。。
ユーザ名は記号とかも駄目なんです。
価格の方は直します。
- 168 :無名草子さん:04/05/07 04:26
- >>163
ユーザー登録してもログイン出来ませんな。
従ってどういうものか分からない。
38 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)