■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
シャーウッド・アンダーソン
- 1 :吾輩は名無しである:03/09/06 07:27
- どうせすぐ沈むだろうけど
- 2 :吾輩は名無しである:03/09/06 07:29
- アンダーソン君か
- 3 :吾輩は名無しである:03/09/06 07:29
- 昔の新潮文庫の表記だと、アンダスンだよね。
- 4 :吾輩は名無しである:03/09/06 07:31
- ワインズバーグ・おはよう!
- 5 :吾輩は名無しである:03/09/06 21:39
- 良くも悪くも「アメリカの小説家」という感じがして好きです。
- 6 :吾輩は名無しである:03/09/07 00:28
- 激シブ。アメリカの小説の起源のひとつって感じがする。
- 7 :吾輩は名無しである:03/09/07 07:27
- 古本屋でちょくちょく捜してるんだけど、ワインズバーグ・オハイオが手に入らない。
- 8 :吾輩は名無しである:03/09/07 09:13
- >>7
ちょっと高いけど、普通の本屋で講談社文芸文庫のやつを買えば?
訳も小島信夫だし。
- 9 :吾輩は名無しである:03/09/07 12:56
- 神父が隣の家を覗き見する話が記憶に残ってる。
- 10 :吾輩は名無しである:03/09/11 07:24
-
- 11 :吾輩は名無しである:03/09/14 21:42
- 「樫の茂る丘へ―アメリカ昔語り」あたりなんてどうだろう
- 12 :tar baby ◆7pcTvobAhE :03/09/17 11:35
- アメリカ文学の中でフォークナーが言うには自分が子供なら
アンダーソンは父親、トウェインがその祖父にあたるらしい。
中西部ってこともあってフォークナーとはちょい違うけど
自分的にはどちらかと言えばフォークナーよりも潔い(っていうか
あまり深く考えて読まなくていい)ように思う。
ワインズバーグが24章の短編?から成り立ってるとおり
アンダーソンはやっぱ短編作家だなぁ〜。長編よりも短編の
方が切れ味があるし、Etextでほとんど拾い読みができるし。
_, ._
( ゚ Д゚)<しかしやっぱアメ文は人気ないのか・・・
- 13 :吾輩は名無しである:03/09/17 21:57
- 翻訳のせいかも知れないけど、
一般的にイメージするアメリカ文学って、
アメリカンジョークの文体に似てるよね。
いや、逆なのかな?
- 14 :吾輩は名無しである:03/09/17 22:06
- アメリカのは人気ないの?やっぱ。
そうだよねえ、歴史浅い国でかなり昔の本になるし、
立場が中途半端、話も庶民的でそこが浅い。
つながるところが少なければ、支持者はやっぱり少なくなるようですね。
読んでる人も実際あったことない。
- 15 :吾輩は名無しである:03/09/17 22:27
- 「ワインズバーグ」の中の「手」がお気に入り。
ある教師がその優しさを誤解されちゃう話。
救いようないけど不思議に感動した。
- 16 :吾輩は名無しである:03/09/17 22:30
- ウディ・アレンとか好きな人なら好きなんじゃないのかな。
- 17 :tar baby ◆7pcTvobAhE :03/09/17 23:53
- >14
この板だとアメリカ文学はオースターとかヘミングウェイぐらいしか
レスが伸びてないよね(って言ってもいいのだろうか・・・)
アメリカ文学は人気がないというのは否めないけど、ノーマン・メイラーが
The White Negroで言う「不条理の形成」としてアメリカ文学は世界の縮図
として一歩リードしていると思うので手短な手本・見本として読んで欲しい
と思うんだけどなぁ
アンダーソンの短編ならI want to know whyなんていいよ。
どこかで拾えたかな?
- 18 :吾輩は名無しである:03/09/17 23:59
- アンダスンのほうが風情があって(・∀・)イイ
- 19 :tar baby ◆7pcTvobAhE :03/09/18 00:01
- うん、書いててちょっと思った(爆笑)>アンダスン
- 20 :吾輩は名無しである:03/09/18 00:52
- なんか好き
>16
- 21 :吾輩は名無しである:03/09/18 02:12
- >>15
俺も「手」が好きだ。あれは本当、いいよね。
救いようはないし”グロテスク”なんだけど、彼らを見つめる作者の目がやさしくて、切なくなる。
そういえば、アンダスン好きって何となくサローヤン好きとかぶってるような気がするな。
・・・あ、小島信夫つながりになるのか。
- 22 :吾輩は名無しである:03/11/03 22:39
- ★保守☆
- 23 :吾輩は名無しである:03/12/03 18:19
- あげ
- 24 :吾輩は名無しである:03/12/27 19:39
- 保守
- 25 :吾輩は名無しである:04/01/16 21:00
- アメリカ文学史では、アンダーソン的なものが、
よく「アメリカ」を語るナショナルな言説の装置の中で、償還されるようですが、
これとは異なる「アメリカ」の再構築を考えるとき、
アンダーソン及びアンダーソン神話を、批判的に対象化していく必要がありそうです。
- 26 :吾輩は名無しである:04/01/17 11:50
- 批判するよりも別物として孤立させたいわな、個人的には。
- 27 :吾輩は名無しである:04/02/24 14:26
- セックスで疎外から回復するってとこが、アメリカ的かな
- 28 :吾輩は名無しである:04/02/24 19:08
- >>25
アンダーソン神話って何ですか?
アメリカ初のモダニズム作家とか、フォークナーとの繋がりとかはよく聞くけど。
- 29 :吾輩は名無しである:04/02/24 19:10
- >>28
孤独と苦悩、再生と希望みたいな物語?
- 30 :吾輩は名無しである:04/02/26 20:14
- 裸になって、外に出ちゃう女の話が好き。
あと、グロテスクのついての文章は、漏れのバイブル。
- 31 :吾輩は名無しである:04/04/25 05:43
- 手だな
5 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)